長期インターンとして主に社内ライブラリの開発を行っています。
2023年度SecHack365の思索駆動コースにトレーニーとして参加していました。
筑波大学 知識情報・図書館学類が開講する、「知識情報システム実習A」という実習講義でTA(ティーチングアシスタント)をしていました。この講義は、受講生がチームを組んでWebサービスを開発し、開発したサービスをLinuxマシンへデプロイする内容の講義で、アプリケーションの設計、技術選定、デバッグやApacheの設定など、学生のサポート、トラブルシュートを行っていました。
博士前期課程(修士課程)に在籍していましたが、中退しました。
高専プロコンなどに挑戦する電算部という部活で、部長としてとして校内LT会(#nitgclt)などを主催していました。
群馬高専の文化祭である「工華祭」を支える実行委員会において配布物やPRを行う広報課の課長を務めていました。Webサイトの立ち上げ・制作、ポスターのデザインや、パンフレットの一部制作のなどを自ら行っていました。
群馬高専の文化祭である「工華祭」において、出店のPRやパーソナリティが企画した番組などをミニFMやYouTubeを使って放送する企画を有志で行っていました。その中で、企画立案から、意見の相違の取りまとめ、当日のMCまで幅広く活動していました。
地理情報システムを開発する会社であるMIERUNEさんのインターンにて、社員さんから助言をいただきながらWebアプリケーションを制作しました。
所属していた研究室ではWebサービスを開発しており、そのノウハウを公開するサイトを制作しました。
大学のキャンパスが広大なために飲み物を買う場所がどこにあることがわからなくなる状況がしばしば起こることから、地図から自動販売機を検索できるサイトを作成しました。
「知識情報演習I」という図書館のOPACを制作する大学の演習講義で、優秀賞を学類(学科)からいただきました。